コラム

亜鉛メッキの特徴とは?

現代社会では、さまざまな品にメッキ加工が施されています。
製品の表面に薄い金属の膜を作ることを「メッキ処理」と言いますが、亜鉛メッキにはどのような特徴があるのでしょうか。
今回は、亜鉛メッキの特徴についてご紹介いたします。
▼亜鉛メッキの特徴
■錆びを防ぐ
鉄は水や空気に触れることで、徐々に錆びてしまいます。
そこで防錆効果を与えるために行うのが、亜鉛メッキです。
亜鉛メッキで鉄の表面に皮膜を作ることにより、高い防錆効果を発揮し、素材の品質と特性を保護する役割があります。
また、亜鉛メッキには「犠牲的防食作用」と呼ばれる効果もあります。
素材の表面に亜鉛メッキによって不動態膜が生成されると、傷がついても表面を保護してくれるのです。
この2つの働きによって、鉄は錆び・腐食から守られています。
■外観を美しくする
電気を通しやすい鉄に対しては、電気亜鉛メッキがしばしば施されます。
電気亜鉛メッキは電気槽の中に製品をひたし、電気を流す方法です。
均一にメッキを施せますので、外観の美しさを高めるのに役立ちます。
主に装飾を目的に行われる亜鉛メッキで、製造業や自動車産業など多くの業界で用いられているのが特徴です。
▼まとめ
亜鉛メッキは2種類の防錆効果により、水や空気に触れて鉄に錆びが発生するのを防いでいます。
傷がついても再び再生する犠牲的防食作用の働きも、亜鉛メッキならではの特徴です。
また電気を用いて行う電気亜鉛メッキは、外観の美しさを高めるのに効果があります。
江戸川区の『株式会社信和線材』では、亜鉛メッキ線材の加工を手掛けております。
亜鉛メッキに興味をお持ちの際は、当社にお気軽にお問い合わせください。

関連記事

  1. 亜鉛メッキ線材に適した熱処理温度とは?

  2. 亜鉛メッキの特徴とは?

  3. ワイヤーロープの用途とは?

PAGE TOP